カタログのアクセス解析
CATALOG ACCESS ANLYTICS
デジタルカタログにおけるアクセス解析とは?
GoogleAnalyticsやヒートマップ機能の活用法
「デジタルカタログ(電子カタログ)を導入したけれど、どのように運用すれば良いかわからない」
「ユーザーがどんな商品に興味を持っているのか知りたい」
そんなときは、アクセス解析ツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。本記事では、デジタルカタログにアクセス解析を導入する方法や、解析ツールでできることについて解説します。アクセス解析によってユーザーの行動を把握し、適切な施策を打つことで、さらなるコンバージョンを目指しましょう。
デジタルカタログにおけるアクセス解析とは?
アクセス解析とは、サイトに訪れたユーザーの属性や行動を分析すること。ユーザーの離脱点やコンバージョン数を定量的な数値に基づいて分析できるため、サイトの課題を明確にし、改善に向けて適切な施策を検討できます。デジタルカタログにおいては、「どのページがどんなユーザーにどれだけ読まれたか?」を示し、カタログ全体のページ構成やページのレイアウトを改善するヒントが得られます。
デジタルカタログにアクセス解析を導入する手段
デジタルカタログにアクセス解析を導入するには、デジタルカタログ制作ツールの機能を活用する方法や、「GoogleAnalytics(グーグルアナリティクス)」と連携する方法があります。
デジタルカタログ作成ツールのアクセス解析機能は、使用しているツールによってできることが異なります。標準的な機能の場合、ユーザーがよく見るページや参照元、滞在時間などの詳細な情報が取得できるほか、ページ内で拡大されている箇所などをヒートマップで確認できます。
一方、GoogleAnalyticsは無料で使えるアクセス解析ツールです。ユーザー属性やPV数などの情報が取得でき、カタログ制作ツールの機能と組み合わせることでより詳細な分析が可能です。
「GoogleAnalytics(グーグルアナリティクス)」 との連携方法
デジタルカタログとGoogleAnalyticsを連携するには、収集した情報を集計・解析する「タグ」と呼ばれるコードをカタログ内に埋め込む必要があります。タグは、以下のような手順で設定します。
1 | あらかじめGoogleアカウントを設定し、最新版の「GA4(GoogleAnalytics4)」を使用できるようにしてお |
---|---|
2 | Googleアナリティクスの画面を開き、「管理」→設定画面へと進む |
3 | 「プロパティ」→「データストリーム」→「ストリームの詳細」→「タグの実装手順を表示する」→「Googleタグを設置する(手動でインストールする)」へと進み、タグをコピーする |
4 | コピーしたタグをテキストファイルなどにペーストし、デジタルカタログを作成する際に、作成サービスなどに埋め込みを依頼する |
※2023年9月現在に有効な方法です
「GoogleAnalytics」でわかること
デジタルカタログに「GA4(GoogleAnalytics4)」を連携すると、以下のような機能が使用できます。
- レポート
- ホーム
- 管理
- 探索
- 広告
本章では、上記の中でもよく使われる「レポート」の機能について詳しく解説します。
「レポート」の主な機能
レポートでは、リアルタイムのカタログ訪問状況や、ユーザーの属性、ユーザーの環境、集客など、7つの項目が把握できます。各項目の具体的な内容は以下です。
ユーザー属性 | カタログに訪問しているユーザーの年齢、性別、エリア情報 |
---|---|
テクノロジー | ユーザーが利用しているOSやデバイス |
集客 | 新規ユーザーの獲得経路を確認できる「ユーザー獲得」や、流入元別の訪問数を把握できる「トラフィック獲得」など |
エンゲージメント | コンバージョンを起こしたユーザーの行動 |
収益化 | サイトやアプリで発生した収益や、広告収益の状況 |
維持率 | デジタルカタログのリピーターや継続利用の維持率 |
ライブラリ | 管理者が自らまとめたレポートを、レポート群に追加したもの |
デジタルカタログ作成ツールの「ヒートマップ機能」とは?
デジタルカタログ作成ツールは、GoogleAnalyticsと連携してページのアクセス解析ができるほか、独自の解析機能として「ヒートマップ機能」がついているものも多くあります。
ヒートマップ機能とは、ユーザーの視線を可視化し、画像やレイアウトの効果を把握するためのもの。スクロールの速さや止めた位置からユーザーが注目した部分を分析し、より注目した箇所を赤色に、そうでない部分を青色に表示します。これにより、デジタルカタログの管理者は、コンテンツがどれくらい読まれているか、どんな写真やコピーに注目が集まるか、などの具体的な情報を把握できます。
なおデジタルカタログのユーザーはデバイスごとに属性が異なることが多いため、ヒートマップもデバイスごとに分析するのがおすすすめです。例えば、BtoC向けのカタログであれば、個人のスマホからの閲覧が多く、BtoB向けのカタログであればオフィスのパソコンからの閲覧が多い傾向にあり、それぞれのユーザーは注目する情報が異なります。ヒートマップ機能を活用して、属性によって異なる情報のニーズを把握しましょう。
アクセス解析ツールを使ったコンテンツの改善方法
「アクセス解析ツールを導入したものの、どのように活用すれば良いかわからない」という運用担当者の方も多いのではないでしょうか?本章では、ログ解析結果から得たデータをどのようにカタログの運用に役立てれば良いか、具体例をあげて解説します。
1商品の掲載順や見せ方を見直す
解析の結果、閲覧数が極端に少ないページは、商品の掲載順を改善したり、目を引くページにしたりするなどの改善が必要になるでしょう。また、商品そのものを変更するという手段も考えられます。なお、より詳細なレイアウトや内容の変更には、ヒートマップ機能が役立ちます。
2人気の商品やコンテンツを強化する
閲覧数の多いページは、ユーザーがコンテンツや商品に関心を示していると言えます。商品の特集ページを設けたり、似たコンテンツを他のページに取り入れたりすることで、ユーザーのニーズに対応し、売上アップを目指しましょう。
3コンテンツのレイアウトや内容を改善する
ヒートマップ機能を使用するとページ内の画像や文章がユーザーにどれくらい見られているのかが視覚的に把握できます。
例えば、文章と画像が配置されているページであるにもかかわらず、ユーザーの視線は文章に集まり、画像はあまり見られていないということがわかった場合は、「画像と文章の関連性が低かった」「画像の大きさが適切でなく、ユーザーの端末で見づらかった」などの仮説が建てられ、入れるべき画像の見直しやレイアウトの改善がしやすくなるでしょう。
また、キャッチコピーがよく見られているページの滞在時間が長ければ、「コピーが効果を発揮している」と考えられ、ページ改善の際もコピーを残すなどの取捨選択ができます。
【まとめ】デジタルカタログのアクセス解析は、紙のカタログにも応用できて一石二鳥!
デジタルカタログは、GoogleAnalyticsと連携し、カタログを閲覧するユーザーや、ユーザーの行動を分析できるほか、カタログ作成ツールを使うことでより詳細なユーザーの反応を把握でき、ページ改善のヒントが得られます。
デジタルカタログの運用で得たこうしたヒントは、紙のカタログにも応用できるため、同じカタログをデジタルと紙で運用している場合、分析や改善の手間を減らせるでしょう。
カタログパートナーでは、紙のカタログのデジタル化から、改善にあたってのアクセス解析や分析までをワンストップでご提供可能です。カタログの電子化や改善でお悩みの担当者の方は、お気軽にお問い合わせください。